東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也 教授 にインタビュー

東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也 教授

東北大学大学院 情報科学研究科
堀田 龍也 教授

みんなで取り組む ネットモラル

インターネットを子どもたちに安全に利用させるにはどうしたらよいか、情報モラル教育はどう進めるのか、家庭や学校はどう対応すべきかなどについて、国、学校、地域などいろいろなところで話し合いが持たれています。先導的に情報モラル教育を研究されてきた東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也教授にお伺いしました。

始めよう ネットモラル教育

デジタル機器に囲まれて育った子どもたちは、操作方法を大人に教わらなくても、デジタル機器を直観的に使いこなしています。そんな子どもたちを見て「子どもに教えることは何もない」「子どもの方が私たち大人よりよっぽど詳しい」などと思ってしまう大人が多いのが現状です。しかしそれは、デジタル機器の操作スキルだけを見ているということです。

ネット社会は、特別な社会ではなく、現実の社会の延長上にあります。きまりは守らねばなりませんし、社会を混乱させたり、他の人を困らせたりするような行為は許されません。さらにネット社会は、家庭や学校のように守られた空間でないだけに、自分で自分を守る力も必要となります。子どもが悪意を持った人と出合ってしまう危険性は十分にあります。そのとき子どもたちは、望ましい判断ができるでしょうか。

このようなネットの脅威から子どもたちを守るためには、操作スキルよりもむしろ、ネット社会の危険性に関する知識やルール、マナーを教えるべきだと思います。ネット社会は現実社会と同じであり、自分の行動に責任が伴うことなどを理解させることが大切です。子どもたちを守るためには、ネット社会の難しさを意識しつつ、できることから取り組んでいく必要があります。

安全に利用させるために

子どもたちがインターネットを安全に利用できるよう、保護者の方には次の三つのことに取り組んでいただきたいと思います。

一つ目は、子どもたちの想像力を育てることです。想像力が育つと、自分のことだけでなく相手のことや家族、周囲への影響も考えることができるようになります。感情や勢いに任せた行動ではなく、自分なりに考えたうえでの判断ができるようになるのです。しかし、子どもたちの想像力を育てることは容易ではなく、時間がかかります。本を読ませたり、大人と一緒にさまざまな経験をさせ、考えさせる場面を多くしたりして、想像する範囲を成長とともに広げていく必要があります。さらに、私たち大人の行動そのものが、後に子どもたちが想像したり判断したりするときの指針になるということを忘れないようにしましょう。

二つ目は安全対策です。既に子どもが新しいデジタル機器を使い始めている場合、緊急に対策を施す必要があります。手っ取り早く子どもを危険から遠ざけ、安全に利用させるには、フィルタリングや機器の機能を制限したりすることが有効です。周囲の詳しい人に尋ねたりして、対策を施していただきたいのです。今後、保護者の方々を支援する取り組みとして、各地域で「子どもにデジタル機器を安全に使わせるためのコミュニティ」が生まれることが期待されます。

三つめは、家庭のルールを子どもと一緒に作ることです。既にデジタル機器を持たせてしまっている場合、今更ルールを作っても、「子どもが守ってくれるだろうか」と思われるかもしれません。しかし、それでも保護者の願いを明文化することに意味があるのです。子ども自身のことを心配しているというメッセージでもあるし、ルール自体が子どもたちに必要な制限であるということを伝えることができるからです。見守られていると意識すれば、ある程度のブレーキにはなります。たとえ守れなかったとしても、ルールを守って安全に使ってもらいたいという保護者の願いを子どもたちには知って欲しいと思います。

みんなで取り組むネットモラル

子どもたちの情報モラル教育は、喫緊の課題です。学校では計画的に機会を見つけて取り組んでいます。しかし、子どもたちがデジタル機器を利用している時間は主に学校外の時間です。きめ細やかな指導を行うのは家庭をおいて他にはありません。使う時間や目的を話し合ったり、情報モラルに関係した事件や事故を話題に取り上げて、家庭で話し合ったりするなど、できることから始めてほしいのです。

身近なところでは、歩きスマホや自転車スマホなどの「ながらスマホ」(他の行為をしながらスマホを操作する)の危険性についてもしっかりと指導していただきたいと思います。また、ネットやスマホへの依存も心配されます。

学校とともに、家庭での情報モラル教育の充実が大切な課題となっている時代です。